ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月02日

梅干し改め梅漬け

6月上旬に仕込んだ梅ちゃん達・・・仕事に遊びに忙しかったり、梅雨明けでいざ紫蘇を入れようと思っても晴れの日になかなかタイミングが合いませんでした(;w;)とほほ
ですが、遂に今日、紫蘇入れ出来ました〜♡
↓こちらが、紫蘇入れ前の小梅ちゃん&大梅ちゃん





そうそう!皆さん梅干しってその名の通り「干す」って知ってました?梅雨明けの晴れの日に3日ほどザルに並べて干すんだそう晴れ
がっ!!青木家は官舎住まいなんですが、タイミングが悪い事に目の前の棟を新しくしている最中でして、ベランダのすぐ目の前には何メートルもある囲いが・・・なので、干す為の日光が入ってこないんです!!ホコリや塵も気になるし、そもそも干す為の大きなザルなんて持ってナーーイ!!

そこで、急遽「梅漬け」に変更ですキラキラ
よくよくブログを読むと寿梅園の梅も「梅漬け」なんですね電球なんだか一緒で嬉しいですキラキラ
梅漬けは干さなくても良くって、青木家には持ってこいの方法なのですハート

さて、本題の紫蘇入れですが、本来、赤紫蘇の下準備は丁寧に洗って、塩で揉んで揉んで揉んで〜〜!!と大仕事だそう汗
今回は初めてだし〜大きい鉢なんて無いし〜(言い訳が多い)って事で、スーパーなんかで売っている、下ごしらえ済みの赤紫蘇でチャレンジキラキラ
仕事場のおばちゃんは梅と赤紫蘇を交互に瓶に詰めると聞いて、嫁もマネっこしてみましたキラキラ


小梅ちゃん


大梅ちゃん



美味しく漬かってちょーだいハート
  



2011年06月08日

初!梅干し作り①

こんにちは、青木嫁です雨くもり
数年前から梅干しを自分で作ってみたいな〜なんて思ってましたが、スーパーで青梅を売ってるのをみてビックリ!「高い・・・!どーしよ〜汗でも、いつか漬けてみたいな〜電球」なんて思ってるうちに毎年青梅のシーズン終了!!
そこで!!先日参加させてもらったSUNNY DAY3で思い切って寿梅園さんから青梅を買っちゃいました晴れ







SUNNY DAYの後は色々忙しく、なかなか梅干し作りに手が出せれず今日やっと青梅ちゃんと再会ハート

で・す・が!!
なんか所々茶色くなって、ブヨブヨしてる・・・汗後で知りましたが、青梅は足が早いんですね汗また一つ勉強になりました電球
すぐに寿梅園のおかみさんに電話して相談です汗色々アドバイスをもらって、残念ながらダメそうな青梅ちゃんは取り除いて・・・(コレもダメかも?!と選別しているうちにかなり少なくなってしまった!!寿梅園さんゴメンナサイ〜!!!)

気を取り直して、いざ!!挑戦!!!
今回は、カビにくいらしい15%で漬けてみました晴れ
<1日目>5/29
やっぱりカビが怖かったので、ホワイトリカーを入れてみました電球まだ塩のつぶつぶが残ってますね電球1日に1〜2回「ウマく漬かってくれー!カビよ生えるなー!!」と気持ちを込めて瓶を揺すります電球





<4日目>6/1
1日目に比べて、白梅酢がちゃんと上がってきてるのが分かりますハート感動!!





6/8現在、カビが生えてる様子も無く無事に漬かっております〜ハートホッ汗
ところで、赤しそはいつ入れるんだろう?もう入れてもいいの??